2021-07-10 22:36:44
技術書典で本を売るという実績を解除したのでお気持ちを書き連ねる回

兼ねてより技術書典11に本を出そうということで執筆活動を続けていたが、なんとかかんとか一応「完成して売りに出す」というところに漕ぎつけることができた。いろいろと学びの深い活動になった気がするのでお気持ちを書き連ねておく。

出した本の販売ページはこちら。
Engineering Manager 一年生のときの僕はこんな感じでした。 : pankona

500 円で販売中。500円以下は設定できないので最安値での設定である。Engineering Manager にこれからなる、あるいはなったばかりの人に向けてという感じで書いてみました。よろしくね!!

このブログ記事を書いている時点 (2021 年 7 月 10 日 21:43) で既になんと驚くべきことに 12 冊売れている。しかも誤字脱字の報告や pull request での修正までいただいてしまってありがたいことこの上ない。感謝。
本当に読まれている…!という気持ちになってちょっとドキドキしながら販売初日を過ごしていた。

本を書くのは大変

出来上がったものを見てみると、目次も表紙も入れて全部で 26 ページでありそんなに多くない。なんなら技術書と呼ぶには薄すぎると思う。しかしこの 26 ページ (およそ 13,000 文字くらい) を書くことは、僕にとっては本当に大変なことだった。この分量の文章を書いたのは修士論文以来かもしれない。いやしかし修士論文は絵とか図をふんだんに盛り込んでやや嵩を水増ししていたみたいな一面もあったので、本当の意味でたくさん文章を書いたのは生まれて初めてだったかもしれない。

「残り一か月くらいあるな、ちょっとずつ書いていかないとやばいな…」と思ったあと 3 週間くらい 1 バイトの文字も書けなかったのはさすがに自分で自分の駄目さ加減にびびってしまった。筆が遅いんじゃなくてもはや止まっている。ガンダムだって動けよって言ったらもうちょっとすんなり動く気がする。もう諦めよう、俺は忙しいんだ…という気持ちが脳内を何度よぎったか分からない。でも諦めたらそこで終了だよねと自分に言い聞かせつつ、妻の「しっぴーつ、しっぴーつ、いますぐしっぴーつ、かけよー!」という懐かしの引っ越しおばさんのリズムでの煽りをくらいつつ、ちょっとずつ、ちょっとずつ、最初は一日に 100 文字くらいずつ、締め切りの二週間前くらいから書き始めたのを覚えている。始めるのが遅ければ書き出してからも遅い。

本当はもっと計画通りに体に負担のないように進める予定だったのだが、結局最後の二週間にやたらいっぱい頑張るみたいな実績になってしまった。計画通りにやるなんていうのが無理で最後に頑張るっていうのはいつも通りではあるんだけど、まあいい歳なんでもうちょっと大人な進め方をしたいと思わないでもない…。

本を書いている人は偉大

そんなもんだから、「技術書典11で出品します!新刊です!」みたいな他の方のツイートを見るたびに、「あぁ、あなたももしかして締め切りに追われながら頑張って書いてたのかい…?大変だったねぇ…」みたいな謎の尊敬の念を抱いてしまったりもする。尊い。
あと僕は電子書籍だけの販売だからちょっと手間が少なかった。中には物理本も用意している方もいらっしゃる。そういった方々は印刷所に何かを発注したり、在庫の管理が発生したりという電子書籍だけしか発行していない民にはない追加の作業が発生していることと思う。執筆作業だけでなく、そういった手間暇を乗り越えて本はイベントや店先に並ぶ。そう思うと本と本の書き手の存在が本当に尊く見えてきており、そういう気持ちを持つに至れたという点を見ても今回のサークル参加は価値があったと思うところ。いやーみんな尊い。

締め切りドリブンで無理やり完成させる

ゲームを作るんでもなんでもそうだけど、“創作物を作り始めたが延々と完成しない” というパターンは非常に多いと思う。僕自身も何度も経験している。この点において「締め切り」というのは非常に大きな存在で、今回僕はこの締め切りが存在していたからこそなんとか提出に至れたという気がしている。

僕が文章をこねるのが不慣れであるという点もあるが、文章というのはやろうと思えばずーっとこねていられるということに気付いた。語順を変えよう、違う単語を使おう、文章の構成がよくないから直そう、章立てを直そう、もうちょっとうまいこと言えないかな、などなど。時間の制約がなければ、おそらくひとつひとつのパートに膨大な時間を費やしてしまい、終いにはおそらく「全然いい文章が書けなーい!」と言って投げだしていたに違いない。

締め切りがあったことで、僕は「とりあえず、とりあえず全パートをいったん書き切ろう、その後直せるところは直す感じにしよう、このままじゃ提出できるものが出来上がらないからな…」という作戦を思いついて実行に移すことができた。締め切りがあったからこそいったん v1.0.0 を出すことができたわけである。締め切りありがとう…。

訓練してまた挑戦する

今回の経験を通して、良い文章を書くのが自分にとって難しいということがよく分かった。圧倒的に文章を書いている量が足りないということもあろうし、良い文章を書くための知識も不足しているからだと思う。一方で、良い文章を書くということにとても興味が出てきた。「文章力を鍛えること」は業務でも活かせる話だと思うし、自分の欲望を叶えることも果たせて一石二鳥ではないか。新しい趣味にできるかな…?文を書く趣味とはなんだろうな…?文通…?

訓練した後、ふたたび技術書典などの締め切りドリブンな創作に挑戦してもいいかもしれない。

2021-06-27 17:49:42
執筆活動って難しい

技術書典 11 にサークル参加することを目指して技術書もどきの執筆に勤しんでいるが、本を書くのってなーんて大変なんだろうと思うわけです。

この手の活動をするのが生まれて初めてで不慣れだということもあるだろうが、それにしたって書けない。何が大変って 1 バイト目を書くのがもう大変。腰が重い。書こう書こう、書かなきゃ書かなきゃって思い続けて 1 バイトも文字を書かないまま 1 ヶ月過ぎちゃうとは思わなかった。やべーでしょ…

ライトニングトークでスライド作って発表、とかだったら前日にガッとやればまあまあなんとかなったりする場合もあるけれど、本を書こうって言ったら一日じゃどうあがいたって無理ってのはさすがに自分でも分かる。夏休みの宿題みたく、やりたくもないしやる約束もしてないみたいなやつならぶっちしてもあまり心が痛まないのだが (夏休みの宿題をぶっちしたことはない)、技術書典に関しては明確に自分からやるって言ってるわけだし、実際やりたい気持ちもあるのだ。あるんだけど筆が進まないのだ。ぐぬぬー…

しかしまあ、自身のこのような心境を観測して、自分の適性というか心癖というか、そういうものを客観的に捉えることができている点は大きな知見であると感じている。トライしてみなかったらこういったも分からなかったと思う。分かってよかった。一件落着。ではない。書かねばならぬ。書かねばならぬのだ。

ちなみにネタとして EM に関することを書くことにした。 https://github.com/pankona/techbookfest11 にて執筆を進めている。

執筆活動というものの性質

コードを書くのにちょっと似ているかもしれないと思った。

  • 進めるにはある程度まとまった時間が必要で、隙間時間にちょこちょこ進めるというのはあまり捗らない(僕の場合は筆をとることすらできない)
  • やり始めるためのコンテキストスイッチがそれなりに大きい負荷
  • やり始めるとそれなりに進む

コードを書くのと明確に違うところもあって、

  • やたら手戻りが発生する
    • 一発でいい感じの文章が書けない。だけどこれは自分の力量の問題かもしれぬ
  • 完成の定義があいまいで、進捗の管理が難しい。より良い表現を求めて日本語をこねていると延々と時間を使うことができてしまう

みたいなことを感じた。

進捗させるためには

自分の心癖と執筆活動というものの性質を踏まえると、

  • 隙間時間にちょこちょこ進めることに期待しない。業務の合間などを使って進めるのは厳しい。就業後も個人的には厳しい。ちゃんとがっつり時間をとって進める。朝だ朝
  • こだわり過ぎない。とりあえず全部を一通り書ききってから、盛りたいところを盛っていくようにしないといくら時間があっても足りぬ
  • 夜中に期待するな
  • 夜中に期待するな

夜中に頑張るみたいなのは若い人の特権でありますからね。22 時には眠くなっちゃう自分にはもう厳しいということをちゃんと認識しないとね…。

あとは諦めない気持ち

当初の計画は完全に破綻しているけれども (週に2ページ、等と計画していた) 、とはいえ諦めなければ何か出せるだろうし、やっただけクオリティもあがるような気がする。進捗しない理由も分析 (笑) した。自分の技術書典サークル活動は始まったばかりだ。もっと早くから始めておけよと言われたらそれはそうなんだが。とにかく、残りの時間を無駄にしないようにやっていくぞ。おー

2021-05-29 14:35:24
技術書典11にサークル参加してみるの巻

技術書典11にサークル参加 (本を書いて売る側) として参加するのを試みてみようと思ったんだ。

技術書典というイベントがある。いわゆる技術書の同人誌即売会である。

普段僕はこれに買う側で参加しているのだが、何を血迷ったか、「ちょっと書く側もやってみるか」等と思ってしまった。ので、とりあえずノリでサークル参加を申し込んでみた。サークルと言っても内訳は自分ひとりであるけれども。

参加には審査がある。2021-05-29 現在はまだ OK とも NG とも返事が返ってきていないので一応審査中なんだと思われる。審査というのは反社会的な何者かであるとか、あるいは明らかに営業宣伝目的での参加であるとか、そういうイベントの趣旨に添わない参加者をフィルターするという目的のものであるようだ。なので基本的に清廉に生きてきたはずの僕は審査 OK をもらえるはずである。はずである。はずである…。

まだ何を書くかすら決めていない段であるのによく参加を申し込んだなと自分でも思うのだが、こういうのは参加を申し込んだことを切っ掛けに “何を書こうか考える脳みそ” が働き始めたりするもんだと思うので、明日以降の自分を信じてとりあえず飛び込んでみた、みたいな感じである。がんばれ、明日以降の自分。

何を書くのか

さて、参加申し込みを行ったのが 2021-05-23 のことだったので、これを書いている 2021-05-29 はすでに申し込みから一週間程度が過ぎている。何を書きたいかと自問自答していて、「ここ一年エンジニアリングマネージャをやってみて思ったことや感じたこと」みたいな話を書くのがいいんじゃないかな、なんて思っているところ。
プレイヤーからマネージャになったばかりのころには様々な不安やら戸惑いやら葛藤やらがあったような気がしたが、そのへんの気持ちの推移やら乗り越え方みたいのは、「これから EM になる、あるいはなったばかりの」みたいな人にはもしかしたら興味深く読んでもらえるんではないかな、なんて思っている。

EM の仕事というのは会社やチームによって千差万別になるということがここんところ感じられてきたので、個人の体験を通して書かれたものがあらゆる EM に共感してもらえるとも思わない。が、まあ一例として参考になる、くらいのものが書ければいいのかなぁ、なんて思うところ。

イベントは 2021-07-10 から

イベントは 2021-07-10 からということで、電子書籍での販売を目指すということもあり、限界ギリギリの 2021-07-09 までは作業ができる予定。もういまから 1 か月半くらいしかない。週末の回数は 6 回くらいかな?なので週末にちょいちょい書いていっても 20 ページにも満たないものになりそう。という感じで 20 ページくらいを目指して「完成を目指す」というのをこれからやっていこうと思う。

ちなみに価格は最小を選択しても 500 円かららしい。なのでせめて 500 円くらいの価値はあるんじゃないかっていうものが書ければとても良いが。