Raspberry Piをリモートから制御する第一歩として、
ネットワーク越しに、AndroidアプリからLチカさせてみる、をやってみた。
いまのところ実にしょうもないレベルであるが、最初は誰もがしょうもなかったと言い聞かせつつ、
やったことを公開しつつ、どんなあんばいだったか記録しておこうと思う。
ちなみに、ここでいっているLEDとは、Raspberry Piボード上のLED “ACT” を指している。
ブレッドボードやらそういった類の何かは使っていない。
Raspberry Piをリモートから制御する第一歩として、
ネットワーク越しに、AndroidアプリからLチカさせてみる、をやってみた。
いまのところ実にしょうもないレベルであるが、最初は誰もがしょうもなかったと言い聞かせつつ、
やったことを公開しつつ、どんなあんばいだったか記録しておこうと思う。
ちなみに、ここでいっているLEDとは、Raspberry Piボード上のLED “ACT” を指している。
ブレッドボードやらそういった類の何かは使っていない。
たまにはブログのカスタマイズをしてみる。
今回は読書メーターのブログパーツを追加してみた。
サイドバーに「最近読んだ本」なんてのが現れるようにしてみた。
文字ばっかだったブログにちょっと賑やかし感があって良い。
ブラウザはFirefoxを好んで使っている。
VimperatorとかPentadactylがあるおかげである。
いままで放置していた問題があって、それは二本指スワイプの挙動設定。
前回に引き続き、PiTFTの話題。
前回でPiTFTにコンソール画面だったりXの画面だったりを出力させるところまでいった。
タッチパネルの設定がまだだったので、手順を簡単に記しておく。
2014/07/23/Wed 追記
以下のポストに誤りがあることがわかったので、訂正。
誤っている部分には打ち消し線を入れておく。
PiTFTを購入。
さっそくRaspberry Piで動かそうとしてみたところ、これがなかなかうまくいかず。
3日程粘ってようやく動いた。やり方を記載しておく。
Raspberry Pi+カメラモジュールを使って、
どうやらそのようである。最初は、
「Webページ上にボタンを用意し、押されたら raspistill コマンドを発行する。」というやり方でやろうと思ったので当てが外れた感じ。
mjpg-streamerで動画を配信する状態になっている状態でraspistillコマンドを実行すると、エラーが吐かれてしまってうまくいかない。
mjpg-streamerにカメラデバイスを専有されてしまっているとか、そういう雰囲気でうまくいかないんだろうと予想。
Raspberry PiにRailsを入れたときのこと。
あまりすんなりとはいかなかったので、つまづいたところなんかをメモ。
(ちなみにRaspberry Piで動いているOSはArch Linuxです。)
IMはずっとibusを使ってきたのだが、なかなか設定に融通が効かないというか、なんというか。
具体的な要望としては、
という二点なのだが、後者の「Alt + Space」というキーバインドを設定する方法がわからず。。。
きっとやり方があるというか、いままでごまかしごまかしやってきたのだが、
ついに気持ち悪さが先に立って、「やめてやるわ!」となったところ。
なかなか自分のページ(ここのブログのこと)がGoogle検索に引っかからないので、
いや、大層なことを書いているわけでもないから引っかからなくても怒ったりはしないが、
いやでもなんで引っかからないんだろう、と思って調査をしていたところ、
Vaio Pro 13にArch Linuxを入れて遊んでいる近頃である。
概ね快適なLinuxライフを過ごせているのだが、一個だけ非常に不満な点がある。
それは「タッチパッドの手のひら検知」。パームディテクト、Palm Detection、等と呼ばれる機能。
Windows8.1に対してWindows Updateしたところ、何だかわからないがデュアルブートしなくなって焦ったため、
直し方というか、そもそもどうやってデュアルブートにしているかをメモしておくための記事。
Raspberry Piにカメラモジュールを接続し、映像をWebで配信させてみた。
いろいろ悩んだ点もあったので、やり方の結論をメモしておく。
ちなみに、Raspberry PiにはArch Linux (ARM版) を載せている。
Octopressのカスタマイズを続けていく。
具体的にどのようにうまく表示されないかというと、
{% codeblock %}
{% raw %}
{% hogehoge %}
{% endraw %}
{% endcodeblock %}
引き続きOctopressをカスタマイズしていく。
京都で食べた抹茶パンケーキ(←旨い)の画像を載せるように。
自分のブログ感が出て良い。
以下のGravatarプラグインを使わせてもらいました。多謝。
Octopressにプラグインを追加して、tag_cloudとcategory_listを表示できるようにしてみた。
見た目デフォルトのままというのも微妙なので、徐々にカスタマイズしていこう。
ちょっと長めの通勤時間を有効活用するため、軽く技術的な内容の備忘録というか、日記をつけてみることにした。
マークダウンの書き方すらよくわかっていないが、徐々にいろいろと進歩させていこうと思う。